アクテイブシニアのリタイア後の楽しみ方 No. 17 バリ島アクティブシニア・タウン構想(その4)

アクティブシニア・ヴィレッジ構想(バリ島)(その4

     (健康で生きがいのあるシニアライフの創造)

本テーマ

今回は、前回のNo.16アクテイブシニア・タウン構想(その3)の続編で、「バリの文化について」から始めたいと思います。

この文化と言うものに関してですが、アメリカの人と話すと自分たちの国は歴史が浅いと言います。ヨーロッパ、中国や日本などに来ては、羨ましい感覚で歴史遺産などを訪ね歩いております。

そういった意味からも、リゾート地の中ではバリ島は歴史、言い換えれば文化があるように感じます。

1.バリ舞踊

バリダンスを最初に見たのは30年以上前で、一緒に仕事をしていた商社マンの人ときたバリ観光の時でした。

ウブドゥ(Ubud)のお寺で行われていた、少女が演じるカエルの踊りでした。

今と違って観光客相手のものではなく、バリの人たちの宗教行事的な踊りでした。

その時は、しばらく見ていると踊っている少女が人間に見えなくなり、別の生き物に見え、怖くなってしまったことを思い出します。

また日本からの観光ツアーには、必ずと言って良いほどバリダンス鑑賞が含まれております。

ほとんどの方は前知識も無く、連れて来られたから、観ているという人がほとんどだと思います。

しかしバリダンスにはそれぞれ意味(シナリオ)があり、それを知ってから見ることで,

魅力が倍増すると思います。

代表的なものとしては、以下の踊りがあります。

①バロンダンス

ヒンドゥ教は、悪があることによって善が存在すると言う考え方です。

バロンとは森にすむ聖獣と言われており、普段は村を守る身体として寺院の祠に置かれています。

それに対するのが、超自然の力を持つと言われている魔女ランダです。

踊り中では、善の象徴であるバロンと悪の化身であるランダの、終わりなき戦いが繰り広げられます。

今では観光客用の舞台で、昼間に毎日踊られるほど人気のアトラクションです。宗教色はあまり感じられないが、子供でも飽きないで観ていられると思います。

また踊りに併せて演奏される、バリの楽器(ガムラン)を用いた生演奏も聞きごたえがあります。

②レゴンダンス

もともとバリ王朝時代の宮廷内での、娯楽から始まったと言われています。

まずは三人の宮廷侍女(チョンドン)の序幕の踊りから始まります。くりっと大きく開かれた目と、しなやかな指先がとても魅力的出す。

その後に主役のラッサム王とランケサリ姫が登場します。

ストーリーとしては、ラッサム王が嫌がる姫に強引に求婚するのですが、姫は婚約者が助けに来ると信じ拒絶する。

彼女は王に自分を自由にしなければ戦争が起こり、あなたは死ぬと忠告する。

王は戦いを選び進軍するが、不吉な運命を暗示する鳥(チェンドン)に会い、鳥との戦いの舞が繰り広げられる。

③ケチャダンス

見る価値が一番高いと思うのがこのケチャダンスです。

一切楽器を使わず大勢の男性合唱にで進められます。

ケチャダンスは1920年代後半に発展したと言われている。

このダンスは、ヒンドゥ教の聖典の「ラーマーヤナ」の物語に基ずくもので、ハヌマーン率いる猿の軍団が、魔王ラーブァナと戦う王子ラーマを助ける戦いを演じています。

大勢(百人以上の時もあるとのこと)の上半身裸に腰布巻いた男性が、燃え立つ竹の松明の周りに円陣を組んで座り、合唱して体をリズミカルに動かす。

大勢の男性がチャ、チャ、チャと唱える中に、リーダー役の人が居り、彼の口頭での支持に基づき、始まりの合図や、リズムが変化したり、歌を歌う人が出たり、終わりの合図が発せられる。

このダンスは夜の6時過ぎから始まり、1時間の長丁場のダンスである。

私もまだ子供が小学生だった時に、ウブドゥ村の寺院で行われたケチャを観に行きましたが、途中で子供が飽きてしまったことを思い出しました。

バリス(Baris)

戦士の舞と呼ばれる踊りで、悪魔祓いとして奉納されていた。最近は子供によって踊られるものに変わっている。

オレッグ・タムリリンガン(Oleg Tambulilingan)

男女がペアーになって、ミツバチが花に戯れる光景を演じている。

まだまだ紹介できていない演目が多々ありますが、バリダンスに関する話はこのぐらいにしたいと思います。とにかく一見の価値があるので、一度は観に行ってください。

2.バリのガムラン(Gamelan)音楽

バリの空港に着くと、日本では聞いたことのない独特の音色が聞こえてきます。「ガムラン」とは古代ジャワ語の「たたく、打つ、つかむ」等の意味を持つとのことです。

ガムラン楽器の青銅打楽器をたたく音色が、聞く人を異次元へ引き込みます。

バリの文化のもう一がこのバリ音楽です。

先ほどのバリダンスとは切っても切れないものです。(ただしケチャダンスは、一切楽器を使いませんが)

私自身、音楽音痴で日本でもあまり音楽を聞くことがありません。

それでもたまに二階のテラスでビールを飲む時などに、バリの音楽を流すことがあります。

バリミュージックを文才の無い私が、皆様にお伝えるのは限界がありますので、下に張り付けたWebサイトへ飛んで聞いた観てください。

https://www.bing.com/videos/search?q=bali+gamelan+music&&view=detail&mid=CCD9FA95F567EBE4F007CCD9FA95F567EBE4F007&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3Dbali%2520gamelan%2520music%26%26FORM%3DVDVVXX

3.結び

今回のブログを更新するのに、かなり時間が空いてしまいました。

その理由は、バリに関するブログを書いているうちに、バリに行きたくなってしまい、一週間ほどバリへ行って行っておりました。そのため、ブログを書くのが遅れてしまいました。

今日は5月6日でイスラム正月のまっただ中です。

2日の夜に断食が明け、インドネシアの人たちは一斉に田舎へ帰りました。

ここ二年間コロナの影響で、インドネシアの国では警察と軍隊が出て帰省を統制しおりました。

今年はすべて解放され、その反動か田舎へ向かう道路は大渋滞でした。

一方昔の日本,すなわち東京の正月三が日のようで、ジャカルタ市内はガラガラで、レストランもスーパーもみんな閉まっています。

日本のお盆の時期と同じで、交通機関は満杯で値段は高騰しております。

バリなどの行楽地も大変な込み具合で、ホテルも今までの2倍から3倍の値段になってしまいました。

私はそれを見越して、まだ断食の開けない4月の最終週にバリまで行って来ました。

今回はローカルパートナーの勧めで、初めてジャカルタからバリまで、予定運行時間24時間の長距離バスでの移動を試みました。

次回のブログは、二年ぶりの訪れたバリの状況を報告したいと思います。

 

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です